完勝。

序盤の天王山、マリノス戦を3−1で一蹴。

マリノスにとっては、きつい試合になった。この試合を分析すれば、マリノスの負かし方は明白に浮き上がる。つまり、久保の復帰によって奥からのホットライン、ペナルティ内での久保の動きに意識が行きすぎると、サイドに流れたマルケスドゥトラマグロンらと絡んで決定的な仕事をする。すなわち、真ん中は無視して(ないし強い選手一人付けておいて)左を潰せば何もない。平均レベルのチームになる。以前から言っている通り、マリノスの強さは以前のユ・サンチョルドゥトラにおんぶでだっこ。そこにマグロンマルケスが加わったが、依然依存度は高い。年齢高いマリノスは、次勝たないと少し問題が生じてきそうな気配。

一方の浦和。マリノス相手に余裕を保ち続け、逆に混乱状態を突きつけた意義は大きい。中学生レベルの精神力だったレッズが大人に近づいている証明。最大の弱みだった、メンタルゲームへの対応力の未熟さを全く出さなかった。DFはマリノスの高さを何の問題もなくあしらった。1失点はしたが油断から来る物ではなく、マリノスの意地がなしたもの。その1点も長谷部のスーパーな仕事で速攻倍返しして、何の問題もなくなった。あの3点目、その前のドリブル。凄い迫力だった。ヤングスターの言葉では片づけられないオーラを放ちだした長谷部。いつまで浦和にいてくれるか。代表の活躍は海外移籍へと繋がっている。期待と、不安。

セットプレーから相手のストロングポイントを迂回して取ったノブゴール、松田・中澤を軽くあしらったワシントンの威圧的ゴール、そして長谷部。それぞれ違う形からの3点。組織・個人・組織+個人。全部ある。

今の浦和を倒すには小野をマークしていてもダメだ。小野を経由せずとも形を作れる。とにかく先制点を取ること。浦和が先に点を取ったら、より安定した中盤のプレスから、J最強と言って間違いない恐ろしいカウンターが待っている。一回潰しても、ほぼ必ずセカンドボールを拾って押し込んでくる。これが数十分続くと、DFは窒息状態になり、そこで失点するともう立ち直れない。今後、鹿島・千葉あたりがどういう戦い方をするか。

浦和の開幕時の完成度は60%くらい。DFの油断からてこが入り、地金が堅くなって今は75%くらい。これが85〜90に達したらもう止まらない。誰が浦和を止めるか。今後のJの興味はその一点になった。

そういいつつ自滅という選択肢も常にあるのが浦和なんだけど。あとは代表でアレや長谷部がフォーム崩したり。そっちの方が不安だ。特にアレはな〜。代表だと周りが連動しないから、悪い方悪い方に行くからな〜。ヤバイ。

まあ、前節でも言いましたが、序盤で負けておくとより実のある強さになると言うことで、「もう負けない→負けられない」になる前に一回やられておくことも長い目では必要。こうあっさり首位に立ったのは、負けた時に一気にプレッシャーが来る不安がある。安心した時に落とし穴は空く。どこまで行けるかな〜。

当ブログの一口馬主関連記事の一部はキャロットクラブさまより許可をいただき転載しております。記事の再引用、転載はご遠慮願います。